石川鈞作 おぼこ雛
商品コード: hina-07
石川鈞作のおぼこ顔の雛人形です。
▢「おぼこ顔」というのは「子供らしい顔」を意味します。可愛らしい子供の姿でありながら、西陣織の本格的な十二単を着せ付け、畳むことができる檜扇をもたせています。手の表情も愛らしく、男雛のにぎった手には小さなお子さまのふっくらとした肉付きも表現されています。
▢屏風には京唐紙を使用しています。簡単な仕立てではありますが、雲母を使用した京都の唐紙には品良く枝梅の柄が摺られています。
▢足元の台座には、少なくなりつつある天然イ草を使用しています。日焼けによる色の変化はありますが、イ草ならではの香りと質感を感じていただけます。
▢紅白梅には東京の伝統工芸士〈岡半〉製のものを使用しています。木の足元に配された〈井垣〉は、神聖な場所を表し、お雛様を引き立てる意味をもたせています。
▢燭台、前飾りは静岡製。燭台の足元に取りつけた菊の金物は、畳のヘリや花の井垣と同様、高貴な場所にのみ使われたデザインです。前飾りには〈神饌〉を容れる道具として「行器」を使いました。
※衣裳の柄の出方、顔の表情は一点ずつわずかに異なります。
※付属品の被布は洗濯できません。
※配送日のご指定がございましたらお申しつけください。
※お祝い熨斗のお名入れも可能です。お名前を別途お申し付けください。
【お飾りになるときの注意事項】
・直射日光をさけてお飾りください。
・エアコンの風が直接当たる場所はホコリがたまりやすくなります。ご注意ください。
【収納時の注意事項】
・収納時には人形用の防虫剤をご利用ください。
・付属の毛バタキを使ってホコリを落としてください。
・取り扱いの際には手袋をご利用ください。
ご不明な点がございましたら大西人形までお申し付けください。
▢サイズ:間口600mm×奥行330mm×高さ275mm
▢素材等:絹(男雛 黒色装束、女雛 唐衣 表着 等)、レーヨン、石膏(顔)、胡粉(顔)、イ草畳、京唐紙、木製品他
▢製造地:愛知県(人形・屏風)、静岡県(燭台、畳台、前飾り)、東京都(花)、秋田県(黒塗台)他