お雛様の重箱のスミ的記事⑮
昨日は桃の節句。私の祖父はこの日によくサヨリの刺身を食べていました。
中日新聞さんと朝日新聞さんに記事にしていただきました。
雛まつりや端午の節句を始め、お節句のことについて書いた本です。記事のおかげで多くのご依頼がありました。感謝です。
今回で「お雛様の重箱のスミシリーズ」はいったん終了したいと思います。
店内では端午の節句の展示が始まりました。
お子さまが20歳になっても60歳になってもお節句の室礼として飾っていただける、ちゃんとした節句飾りばかりです。お気軽にご覧いただけるようにご案内しております。

お雛様は最強のお守り

入学試験本番の時期です。お雛さま、五月人形をお持ちのお子様には、是非、いま、飾ってあげてください。

お雛さまはお子様にとって最強のお守りです。お誕生の時のご両親、ご家族の暖かい思いがこめられた、そのお子様だけのために用意されたお雛さま。これを入試の今、飾らずにいつ飾る?ぜひ、今、お飾りください。

端午の節句飾りをお持ちの男子は、それこそ出陣の日です。「人事を尽くして天命を待つ」。

お雛様も五月人形も、お子様にきっと勇気と、守られているという安堵感を与えてくれるはずです。

がんばってくださいね!!

 

お雛様の重箱のスミ的「そうなんだ!」⑭

男雛の前にエプロンのようなものが下がっています。これは「平緒」といいます。「緒」というのは紐の意味で、平緒とは平たい紐ということになります。で、これは何のためのものかというと、「太刀を帯びる(佩く)」ためにあります。この緒に太刀を革紐などで取り付けて下げて腰に結び、その端を前にたらしているのです。太刀と一組になっていることもあり、太刀を帯びない時にはこの平緒は当然つけません。
ところが、このふたつの男雛にはどちらも太刀はついていません。雛人形の場合はそこまで固いことは言わずに、平緒がついている方が格好がいいのでこのように付けることがあります。お許しを。

お雛さま

昨日は二十四節気で「雨水」。いつごろからか、お雛さまを飾るのによいころとされています。

当店のような専門店では、3月3日までお雛さまを販売しています。それは、2月に誕生されたお子様にとっても

3月3日は「初節句」となるからです。また、最近は少なくなりましたが、少し前までは旧暦や月遅れで雛祭りをされる方々がけっこういらっしゃいました。そうした方にとってはひな祭りまではまだひと月以上あります。お雛さまにつきものの桜の花が満開なのは、もともと旧暦で雛祭りは行われていたからです。

五月人形も少しずつ展示していますが、お雛さまをお迷いの方も、どうぞご来店ください。

お雛様の重箱のスミ的 気になるところ⑬

前にも揚げた裳(も)のお話。女雛の後ろにつける白いエプロンのようなもののことです。この裳の上部には大腰という腰板があり、そこから小腰(こごし)と引腰(ひきごし)という2種の帯が出ています。近代の十二単では、この小腰で装束全体をまとめていることは先に述べましたが、今回はその裳の上端のひらひらについて。かなり高額なお雛さまでも、ひらひらになっているものがあります。ひらひら部分が大腰にまとめてあると、ウエストラインや背筋の凛とのびた様子を表現でき、可愛らしさが増すように思います。

お雛さまの重箱のスミ的どうでもいい話⑫

男雛の装束の、立てば膝辺りにくる衣の裾部分、襴(らん)といいます。歩きやすいように左右に蟻先(ありさき)というゆとりを持たせています。衣の上部は裂地(きじ)を縦に使っていますが、この部分は横に長いので裂地を横向きに使います。そこで、この白い方はよく見ると柄が横向きになっています。一方、黒い方は同じような柄ですが、上部と同じ柄が縦に揃っています。

実際の装束だと、この襴のためにわざわざ柄の向きを90度変えて織るというとても面倒なことをしていますが、人形の場合だと横に裁断しても仕立が可能ですので、現在はほとんどが柄の向きを合わせています。どちらが良い、という話ではありませんが、2~30年前までは多くの男雛の装束は白の方のように柄が横向きでした。

徳川美術館

ことしも徳川美術館様ロビーにお雛さまを展示させていただきました。

三段に飾っていますが、かなり大きなお雛さまです。

コロナ前にはヨーロッパからツアーが組まれるほど世界中から注目されている催しです。

世界中にいろいろな人形がありますが、日本の雛人形はその美しさ、歴史、完成度など世界に冠たるもので、中でもこの徳川家のお雛さま展ではその頂点に君臨するお雛さまと雛道具が展示されています。

対応も万全にされています、どうぞお出かけください。

『今、伝えたい「節句」のお話』

当店四代目店主がお節句の本を書きました。雛人形や五月人形の説明本ではなく、「お節句とは何か」に真正面からとりくんだ本です。(A5 223頁) 商売として取り組んでいると、ともすれば忘れがちな「なんのために節句品はあるのか」の意味を歴史的にさまざまな文献を踏まえて探った内容です。

主に、節句に携わる方を意識して書かれています。人形屋、茶華道、お料理、呉服、建築・内装、カルチャースクールなどの方々のお目に触れれば幸いです。

ご希望の方はメールでお問い合わせ下さい。

お雛様の重箱のスミ的美⑪

お雛様の前に飾られている三方に載った飾り花です。

紅白の花は桃です。桃の節句だけに。よく見ると、葉っぱが2種類あるのがおわかりでしょうか。手前の少し濃い緑の巾広の葉っぱは桃の葉ですが、後ろに少し色の淡い細長の葉っぱがあります。これは柳の葉っぱなのです。「桃紅柳緑」といって、春の美しいもののたとえとして王維「洛陽女児行」ってのにあるようです。
きちんとしたお雛さまには、こうしたたくさんの「物語」があって、そのひとつひとつがお嬢様の健康と幸せを願うものなのでしょう。

お雛様の重箱のスミ的ご案内⑩

お雛道具のお話です。画像にあるお膳(掛盤膳)と三方は江戸時代から当家で使っているものです。ひな祭りのときは、このお膳に実際にお料理を盛って供え、あとでいただきます。ご飯は画像のようにてんこ盛りに盛って、ちょこんと小さな蓋をのせます。三方には白酒やジュースを載せます。重箱(これは30年くらい前に買ったもの)にはお料理でもいいのですが、お菓子を入れています。お料理を盛っていないときは、掛盤などはこちらを正面に飾っていますが、お料理を盛ったときには、これはお雛さまに供えるものですので向こうが正面になるように飾ります。もちろん、お箸も添えて。(この掛盤はお雛様用に作られていますので、前後両方に牡丹の蒔絵が施されており、前後の区別はありません。)

 

さて、少々長くなりますがお付き合いを。

七段飾りをお持ちの方は、お道具の入っている箱を見ていただくと「掛盤膳揃付」とたいてい書いてあります。この「掛盤膳揃」とは、この掛盤と三方、菱餅、高杯(丸餅)のことを私たち業界はさしています。「掛盤膳揃付」とわざわざ断ってあるということは、「掛盤膳揃ナシ」があったということです。そうなんです。当家にあるように、掛盤膳や三方などは、かつては多くのお宅にお節句用に備えられていたので、お雛さまを揃える時に買う必要がなかったのです。お雛さまにお供えを盛る道具は、お雛さまに付属するものではありません。重箱もそう。昔はどこのおたくにも重箱はあったので、それを用いていました。では、「掛盤膳揃ナシ」の御道具揃をなんと呼ぶかというと、「嫁入り道具」といいます。つまり、タンス、長持、牛車、お駕籠などのことです。まさに、お大名のお姫様が嫁入りのときに持参したお道具のミニチュアだったわけです。

さて、話を戻しますが、このように掛盤膳にはお料理を盛る役割がありますが、近年のお道具には絶対にお料理を盛らないでください。最近のお道具類は日本製のものがきわめて少ないからです。水気のあるものや熱いものを盛ると、塗装が剥げる恐れがあります。そして何よりも、海外製の塗装にはどんな成分が含まれているかわかりません。日本製ならば、製造者の健康面も含めてかなり安全性は高いのですが、海外で作られているものはその点がかなり不安です。まして、盛ってある料理などを万一お子様が口にしたら・・と考えると絶対に食べ物は盛らないでいただきたいのです。本来は、お膳類は実際にお料理を盛るものですので、お供えをされたい方はちゃんとした人形店か和食器のお店でお求めください。