手足師 澤野正さん(京都)が現代の名工を受賞されました。
華やかな雛人形の中で最も目立たない隅っこの小さなパーツにスポットライトがあてられたようで、この重箱のスミを連載している者として実に感慨深いものがあります。おめでとうございます!
前項、名古屋の山田餅さん同様、うれしいニュースです。

男雛の手

女雛の手

こんな風に一本の棒の両側に一組の
手をこしらえます
ひと組の雛人形は、たくさんのパーツの職人の手によってできあがっていることは前にも述べました。
今回、その中で「手足」だけをこしらえる澤野さんが「現代の名工」に選ばれました。実にうれしいニュースです。なくてはならないものなのに、ほとんど注目されることのないお仕事です。そして、わたしたちにとっては「澤野の手」というとそれなりのお人形でないと使えない特別なものなのです。
絵画、彫刻の世界でも、手や指先の表情はお顔の表情とともに特に重要視されます。手、指先の表現だけで性別や年齢、時には職業や地位、人間性までもがそこにあらわれるからです。
雛人形の場合には、主体が「姫」や「殿」ですので、古典文学にあらわされるように手は「ぷくぷくとした」上品でゆたかなものでなければなりません。手の甲はふっくらと、指は長めに、指先の腹はこころもち丸くふくらませます。上級品の場合には指一本一本に淡紅色の爪まで刻まれます。同じように見えますが、人形本体の職人さんごとに少しずつかたちを変えて作られています。まさに超絶技巧です。
よく「木製」と表示された手のついたお雛さまがありますが、澤野師の場合は木製の手の甲に、指の芯となる針金を一本一本さしこみ、全体を胡粉で肉付けした上で指を一本ずつ彫刻しますので、「木製」ではありません。針金を芯にすることによって、微妙な指の表現が可能になっています。
若干、ひっかかるのは師の仕事が「装身具等身の回り品」の中の「玩具製造工」に分類されていることです。「金属加工」、「造園士」、「食料品製造」など二十数項目に分類されている中で、この仕事が「玩具」に分類されるのにはいささか抵抗があります。「節句人形製造工」のような項目があるといいのですが難しいのでしょうね。私たちの感覚としては、美術工芸品や神具、仏具に近いように思います。
※玩具とは「もてあそぶもの」という意味です。雛人形をもてあそぶことは、まずありません。どちらかと言えば、祝い、祈る対象です。
節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前しています。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ
これまで、いくつかの和文化カルチャースクール様、生涯学習教室様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、業界団体様、中学の授業などでお話させていただいています。
※この記事の無断引用は固くお断りします