連載 重箱のスミ ⑤

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お内裏様の着物(袍)の柄 その四

この写真の男雛は、襴の上の部分の柄も横向きです。帯より上はたて柄になっています。

 男雛の装束は束帯と呼ばれるものが一般的ですが、その装束の上着にあたる袍(ほう)の下部に襴(らん)という部分があります。歩きやすいように、左右に蟻先(ありさき)という遊びの部分がついています。雛人形ではこの襴の部分だけ文様が横向きになっているものをよく見かけます。これは実際の装束を作るとき、この欄の部分だけ裂地を横向きに用いることからそうなったということです。上部の身頃とは違って、この襴は束帯の裾(すそ)をぐるりと取り巻くように縫い付けますので、裂地を横向きに用いるのです。

 当然、実際の装束のときにはこの部分だけ文様を90度変えて別に織られ、上部の文様と向きが合うようにします。一番傷みやすい部分ですので、この部分だけを交換できるようになっているのかもしれません。しかし、人形の場合は別に織らなくても充分に裂地の幅があるので、裂地の縦横より文様で合わせた方がいいと思います。ただ、裂地を無駄なく用いるためであれば、文様によっては合理的でいいのかもしれません。「人形なので」文様で合わせた方が良いように思いますが、このようにちゃんとした理由があるので一概に「おかしい」とも言えないのです。まさに重箱のスミ的なことがらです。 ーつづくー

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前でお話しいたします。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

和文化の教室様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、中学の授業などでご活用いただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。