連載 重箱のスミ ④

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

連載 重箱のスミ ④

お内裏様の着物(袍)の柄 その三

 男雛に黒い装束のものがあります。特に江戸末期~明治頃の古いものに多く見られます。この装束の柄には「轡(くつわ)」文がよく用いられています。馬を制御するために口にはめ、手綱をつける金具を文様にしたものです。最近のお雛さまでは、ときどき、この黒い装束に立涌(たてわく)文が織り出されていることがあります。立涌文は帝しか身につけることのできない文様ですので、黒い袍にこの文様があるのはおかしいことになりますが、そこは人形なのでご容赦をいただきたいところです。この後も「人形なので」という言い訳はたびたび出てきますがお許しを。

 後にも触れますが、冠の後ろについている纓(えい)という羽根のようなものがありますが、ピンと立った立纓(りゅうえい)は帝しかつけることができません。お雛様には多くの場合、衣装に関わらずこの立纓がつけられますが、黒い袍を帝が着ることはないので、この衣装のときは本当なら下に垂れた垂纓(すいえい)でなければなりません。これも「人形なので」のひとつです。   ーつづくー

節句文化研究会では、こうした 面倒臭いけどなんだか楽しい節句のお話を出前でお話しいたします。カルチャースクール、各種団体、学校などお気軽にお問合せください。→HP最後のお問い合わせメールからどうぞ

和文化の教室様、ロータリークラブ様、徳川美術館様、中学の授業などでご活用いただいています。

※この記事の無断引用は固くお断りします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。